畑トップ



大根

2013年3月17日 雨の中全部収穫しました。小さいのに花芽が付き出しました。 
花が咲きだすと大根
が固くなり食べられ
ません。
2013年3月11日 今日初めて収穫しました。大根は小さいが、葉がやわらかくておいしそうです。
2013年3月7日 少しづつ大根が太ってきました。
大根の収穫を近いう
ち行えそうです。
2013年2月28日 明日から3月です。実が付く前に花が咲きそう?
2013年2月21日 後蒔きの大根はまだ実が小さく、果たして収穫できるかちょっと不安です。
2013年1月31日大根は残り18本になりました。あと蒔きの大根は果たしてちゃんと育つでしょうか?
2013年1月15日 大根の後蒔きに肥料やりをしました。
2012年12月31日 今日は小雪が降っていました。
2012年12月27日 今の大根はおいしさが最高です。甘くて水々しくて
2012年12月16日
毎週2本収穫し、ピク
ルスを作っています。
酢と黒砂糖ととうがら
し、こんぶで調理しま
す。
      
2012年12月13日 2度目の間引きをしました。間引きした葉は浅漬けにし、シーチキンで炒めます。
2012年12月4日 大根の出来がすこぶるいいので、ピクルスやがめ煮に最適です。
2012年11月25日 2番蒔きの間引きを1回目しました。 最初の大根はもう盛んに収穫しています。がめ煮、大根おろし。
2012年11月19日 二番蒔きの大根の本葉がやっと出てきました。
最近寒いので成長が
ゆっくりです。
まだ、間引きもしてま
せん。
2012年11月18日 本日3本収穫しました。 ピクルスとがめ煮にしました。
2012年11月11日 2本目の収穫をしました。後から蒔いた種も双葉から小さく本葉が見えてきました。
2012年11月5日 今日初めて収穫しました。お試し収穫です。思ったより大きくなっています。でも本格的な収穫は後2週間後?
2012年11月2日 芽が緑を増しています。今が一番かわいいです。
2012年10月31日 2番目の大根の種が発芽しました。
2012年10月26日 おくらの後に大根の種を蒔きました。今大根がどんどん大きくなっています。2番目の大根頑張って
2012年10月21日 実がどんどん成長しています。枝が混み入ってきました。
2012年10月18日 大根が白く成長しているのが見えます。
2012年10月8日 青虫4匹見つけました。小さい黒い虫は今頃限りなく葉の裏に付いています。
2012年10月5日 気候がいいので虫たちも活発に働いているようです。またまた卵が 青虫が・・・

青虫です。見えますか?
2012年10月4日 夕方又虫の卵駆除をしました。3枚の葉に卵が産卵されています。ビックリです。
2012年10月4日 3回目の間引きをしました。間引きはこれで終わりです。1列に4株くらいにしました。

小さい青虫がみえますか?

ここにも小さい青虫があります。

ここにも。

これは青虫をつまようじで刺しています

これはあおむしではなく小さい虫です。

大根葉を洗い上げました。
ごまみそ
と浅漬け
にしました
私は大根
より大根葉
が好きです
2012年10月2日 虫の卵がこんなにたくさん産卵されてあります。
2012年10月1日 虫の卵取りをかかさずしているので、虫がほとんどいません。でも気をぬくとすぐむしだらけになります。
2012年9月29日 今日2回目の間引きをしました。引いた大根葉は浅漬けにしツナを入れ炒めていただきます。
2012年9月27日 牛糞の肥料やりをしました。もちろん虫の卵とりもしました。幾分卵が少なくなっているようです。
2012年9月25日 茎に虫の卵が付いています。つまようじで駆除しますが、きりがありません。
2012年9月23日 初めての間引きをしました。土よせもしました。
2012年9月22日 黒いてんとうむしみたいな虫がたくさん付いていました。一匹づつ駆除しています。
2012年9月19日 本葉が出てきました。朝晩すずしくなってきました。秋の気配を感じます。彼岸花が咲いていました。
2012年9月17日 台風16号が来ています。でもめげずに頑張っています。
2012年9月15日 芽が出揃いました。
2012年9月14日 芽が出ました。
まばらではありますが
芽がでました。
2012年9月11日 大根の種を蒔く。キューリの後に大根の種を蒔きました。芽が出るまで水をかけなくてはいけません。
2012年1月29日 大根を全て引き抜く 最後の12本はとても小さかった。
2012年1月17日
大根とにんじんのピクルスは家の常備食になる。
2011年12月25日
大根が今、すごくおいしいので、浅漬けをした。
大根1本に砂糖200グラム、酢100cc、塩大さじ3杯、鷹の爪1個
だしこぶ少々。
小さく刻んだので、翌日には食べれた。
思いのほかおいしかった。
その後のタレに、大根半分を縦4等分にし漬けた。
26日に漬けた。まだ触ったら堅いのでたべられない。いつ食べれるかな?
2011年12月15日
この頃は盛んに収穫する。
大根の出来がいいので食べるのが楽しみ。
2011年11月13日 初めての収穫






@葉っぱも食べる

A茎をすりこぎでつぶす。(浅漬けが早くできるようにする)

B葉の部分についている茎もつぶす。

Cまんべんなくつぶす。

適当に刻む。

皿を載せる。

やかんに水を入れ重石代わりにする。

これは重石をして3時間後すでにO
明日ウィンナーと炒めて弁当にする。K
今日は初めての収穫
まだ早くから収穫でき
るのだが、野菜が
一斉にできて、大根は
やっと今日収穫した。
半分は、おでんに残り
半分は、がめ煮にする。
大根の葉は茎の太い
部分は、すりこぎで潰し
その後、刻んで、少し
塩を入れ、皿を載せ
やかんに水を入れ重石
にする。
2011年11月9日 そろそろ収穫の時期になった。
2011年10月26日 毎朝虫取りをしている。
昨日、236個虫を取っ
た。
暗くなったので途中で
終わる。
今日朝180個虫を取っ
た。
腰が砕けそう。
2011年10月20日(木) 葉っぱも食べたいので虫取りを頑張っている。
大根の白い部分が
見えてきた。
もうすぐ食べられそう。
2011年10月1日 1度目の間引きをした。 浅漬けしてシーチキンを入れ炒めたらとてもおいしかった。
初めて間引きをする。
もうちょっと早く間引き
したらよかった。
次も早めに間引き
しないといけない。
2011年9月26日 虫が付き出したのでちょっと消毒してみた。
2011年9月22日 第一回目の間引き。酢味噌で食べる。
200011年9月20日 雨が2日も続く。台風15号の影響だ
2011年9月19日 本葉が出てきた。 
2011年9月16日 土よせをした。 本葉が出てきた。
種を蒔くとき、あまり土
を被せなかった。
芽が出るのは早かった
が、出た後、根本が不
安定で具合が悪い。
次回の種蒔きは土を
ちゃんと被せるように
しよう。
2011年9月13日 大根の芽がたくさん出てきた。芽の出が列の真ん中が少ない。
2011年9月12日 芽が出てきた。この瞬間が楽しい。
2011年9月9日
大根の種を蒔く。
間引きしやすいうよう
に丁寧に蒔く。