2012年10月4日 3回目の間引きをしました。間引きはこれで終わりです。1列に4株くらいにしました。![]() |
|||||
小さい青虫がみえますか? |
ここにも小さい青虫があります。 |
ここにも。 |
これは青虫をつまようじで刺しています |
これはあおむしではなく小さい虫です。 |
大根葉を洗い上げました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ごまみそ と浅漬け にしました 私は大根 より大根葉 が好きです |
2012年1月29日 大根を全て引き抜く 最後の12本はとても小さかった。 | ||||
2012年1月17日 | ||||
大根とにんじんのピクルスは家の常備食になる。 |
||||
2011年12月25日 | ||||
大根が今、すごくおいしいので、浅漬けをした。 大根1本に砂糖200グラム、酢100cc、塩大さじ3杯、鷹の爪1個 だしこぶ少々。 小さく刻んだので、翌日には食べれた。 思いのほかおいしかった。 その後のタレに、大根半分を縦4等分にし漬けた。 26日に漬けた。まだ触ったら堅いのでたべられない。いつ食べれるかな? |
||||
2011年12月15日 | ||||
この頃は盛んに収穫する。 大根の出来がいいので食べるのが楽しみ。 |
||||
2011年11月13日 初めての収穫 | ||||
今日は初めての収穫 まだ早くから収穫でき るのだが、野菜が 一斉にできて、大根は やっと今日収穫した。 |
半分は、おでんに残り 半分は、がめ煮にする。 |
大根の葉は茎の太い 部分は、すりこぎで潰し その後、刻んで、少し 塩を入れ、皿を載せ やかんに水を入れ重石 にする。 |
||
2011年11月9日 そろそろ収穫の時期になった。 | ||||
2011年10月26日 毎朝虫取りをしている。 | ||||
昨日、236個虫を取っ た。 暗くなったので途中で 終わる。 今日朝180個虫を取っ た。 腰が砕けそう。 |
||||
2011年10月20日(木) 葉っぱも食べたいので虫取りを頑張っている。 | ||||
大根の白い部分が 見えてきた。 もうすぐ食べられそう。 |
||||
2011年10月1日 1度目の間引きをした。 浅漬けしてシーチキンを入れ炒めたらとてもおいしかった。 | ||||
初めて間引きをする。 もうちょっと早く間引き したらよかった。 次も早めに間引き しないといけない。 |
||||
2011年9月26日 虫が付き出したのでちょっと消毒してみた。 | ||||
2011年9月22日 第一回目の間引き。酢味噌で食べる。 | ||||
200011年9月20日 雨が2日も続く。台風15号の影響だ | ||||
2011年9月19日 本葉が出てきた。 | ||||
2011年9月16日 土よせをした。 本葉が出てきた。 | ||||
種を蒔くとき、あまり土 を被せなかった。 芽が出るのは早かった が、出た後、根本が不 安定で具合が悪い。 次回の種蒔きは土を ちゃんと被せるように しよう。 |
||||
2011年9月13日 大根の芽がたくさん出てきた。芽の出が列の真ん中が少ない。 | ||||
2011年9月12日 芽が出てきた。この瞬間が楽しい。 | ||||
2011年9月9日 | ||||
大根の種を蒔く。 間引きしやすいうよう に丁寧に蒔く。 |
||||