ホーム                                                  .

読み聞かせ


2013年9月18日水曜日 ところ 山田小学校6年1組
 
ゴナンとかいぶつ イチンノロブ・ガンバートル
 
モンゴルの昔話です。今年6年生は初めてなので、ちょっと、緊張しました。小さい体で力持ちのゴナンが頭を3つも持ったマンガスと戦います。皆真剣に聞いています。ゆっくりと読み進めました。最後に、感想を2人発表して下さいました。「ゆっくりと読んで下さったので、とてもわかりやすかった」とのことでした。


2013年9月6日金曜日 ところ 山田小学校1年2組
 
かがくのとも 9 ざっそう 甲斐 信枝
ブーのみるゆめ
夏休みも終わり久しぶりの読み聞かせです。今日は、1年生がとても小さく見えました。「ブーのみるゆめ」はこぶたのきょうだいが9匹もいました。のところで、「すごい」と感嘆の声が聞こえました。1年生はやはり、かわいい絵が似合います「かがくのとも」はちょっと難しかったかな?ひさしぶりなのでまた緊張しました。














2013年7月17日水曜日 ところ 山田小学校3年2組
 
たまごからうま 再話 酒井公子
久原小学校で一度読んだ同じ絵本を読むので、やはり余裕がありました。子供たちが、目を丸くして、次どうなるのか好奇心むき出しの顔。つい、読む声にも力がはいります。もうすぐ夏休みなので、暑い中頑張っている皆の元気な姿にこちらも元気になります。












 
2013年7月5日金曜日 ところ 山田小学校1年1組
 
ソフトクリームになったくもくん 山脇 恭
 だめだめ スイカ  作  白土 あつこ
子供たちの反応がよく見えました。くもが、きりんになったり、ぞうくんになったりすると、目を輝かせていました。「だめだめ スイカ」を見せたら、「それ、見たことがある。」と2、.3人から聞こえました。1年生は元気です。











あらすじ (ソフトクリームになったくもくん)
くもくんは、いろんなものにへんしんできるのが自慢です。きりんになったり、ぞうくんになったり・・・ソフトクリームになって・・・にわとりに食べられてしまい。さあ大変・・・

あらすじ(だめだめ スイカ)
たっくんがじいじにあげるスイカを、かかえて、山道をあるいていたら、たぬきがでてきて、スイカをなんとかたっくんから食べさせてもらいたくて、スイカわり、スイカの種とばし、すいかちょうちんなど楽しそうな話ばかりします。でもたっくんは、きっぱりと「これはじいじのスイカだ」と言います。じいじの家で、スイカを食べようとしたら、さっきのたぬきのことを思い出して、たぬきに持って行きます。二人で楽しくスイカを食べます。たっくんのやさしさが、胸にせまります。



 
2013年7月2火金曜日 ところ 久原小学校4年2組
 
たまごからうま 再話 酒井 公子公子
     
今日は、長い物語を読む事になりました。10分以内で読めますが、ちょっと心配です。子供たちの反応があまり見れませんでした。時間よりちょっと早く読んでしまいました。早すぎたかな?・・・いろいろあります。




あらすじ (たまごからうま)
ある日、男がいちばへ うまを買いにいきました。そこで 買われたもの・・・・ それは、うまのたまご(?!)でした。
さて、そのたまごから かえったのは・・・・?
つぎからつぎへと動物たちが登場する奇想天外なストーリー・・・。
おおらかで、とてもゆかいな民話の世界のはじまりです。
























 
2013年6月25火金曜日 ところ 久原小学校5年1組
 
ほたるとのばら ベロニカ・ウリベ
とべバッタ 田島 征三
梅雨の谷間の日です。でも昼の3時くらいから、また、雨のようです。子供たちは反応がよくて、「とべバッタ」でヘビがバッタに襲いかかろうとしている絵に、ビックリしている様子。次の時間はどろんこ遊びだそうで、楽しい小学校時代を思い出しました。


























 
2013年6月21日金曜日 ところ 山田小学校5年1組
 
ほたるとのばら ベロニカ・ウリベ
あめがふるひに        イ・ヘンリ
とべバッタ 田島 征三
今日は、大雨です。昨日から降り続いています。足元がしっかり水浸しになるくらいです。長靴をはいてお出かけです。最初に「雨が降る日に」から読みました。ティラノサウルスが雨の日にチャポンチャポン水遊びをしているところで笑い声が聞こえました。三冊も読めました。

あらすじ(ほたるとのばら)
ほたるが旅の途中にのばらのおばあさんにあい、のばらから結婚を申し込まれます。ほたるは「きみはとってもみっともない。きみなんかきらいだ。」といいます。旅からの帰りもう一度のばらに会ったほたるは、のばらがわかく美しくなっているのに驚きます。そしてほたるがのばらに結婚を申し込みます。でものばらは断ります。ほたるはのばらからわかくなるほうほうを聞きやってみました。火で焼くとわかくなる・・。

あらすじ (あめがふるひに)

あめがふるひに皆は何をしている?チーターは?ライオンは?

あらすじ 
(とべバッタ)

ちいさなしげみにバッタがいっぴきかくれすんでいた。そこに、おそろしいものたちがいて、バッタをたべてしまおうと、ねらっていた。だからバッタはまいにちまいにちびくびくしながらくらしていた。しかしバッタはこんなところでおびえながらいきていくのがつくづくいなになった


 
2013年6月6日木曜日 ところ 山田小学校2年2組
 
いぬがかいたかったのね サトシン
ふってきました        もとした いづみ
体調がすっかりよくなり、楽しい読み聞かせになりました。まず、絵本が楽しかったということもよかったです。「ふってきました」は意外と反応がよくて、最初に、わにが降ったときから「ゲ、ゲ」とか言いだし、最後のお母さんが降ったときには、「えー」と皆しきりにいいます。やっと、読み聞かせの楽しさが戻りました。何事も体調、体が大事だということがしみじみ分かりました。無理せず、ゆっくり生きて行きましょう。


あらすじ(いぬがかいたかったのね)
犬を飼いたいと思っている僕は、転んだ拍子にワラを拾う。その後出会う人ごとにいろいろな動物に交換し、目指す犬へと近づいていく。ラストは大爆笑。
きょうりゅう。

あらすじ (ふってきました)
お花を摘んでいるつるこちゃんの所に次々と動物が降ってくるという作品。
ナンセンス絵本です。


 
2013年5月31日金曜日 ところ 山田小学校2年2組
 
ジャックと豆の木 いもとようこ
あらすじ(ジャックとまめのき)
お母さんと二人で貧しく暮らしている少年ジャック。ある日、牛を売りに出かけたジャックは、おじいさんに声をかけられます。「ぼうや、そのめうしと、この豆をとりかえないかい?」。
ご存じ、イギリス民話。ジャックと豆の木。



2013年5月10日金曜日 ところ 山田小学校2年1組
 
どどのろう 穂高 順也
       
あらすじ(どどのろう)
昔々、願いを三つ叶えてくれる泥人形が、ありました。それを手にした悪党二人。化け物になるようお願いして、恐ろしい姿に変身。悪党三昧。

 
2013年5月8日木曜日 ところ 久原小学校3年1組
 
ぶんぶくちゃがま 宮安 陽子
       
あらすじ(ぶんぶくちゃがま)
ちゃがまに化けたたぬきのかるわざをごらんあれ。

 
2013年4月26日金曜日 ところ 久山中学校1年2組
 
チワンのにしき 君島 久子
       
あらすじ(チワンのにしき)
おばばの織った美しいにしきが、風にさらわれ、そのにしきを探しに出た2人の兄は家に帰りません。中国のチワン族に伝わる民話。

 
2013年4月23日火曜日 ところ 久原小学校4年1組
 
はるをさがしに 亀岡 亜希子
     
春は、もう来ている季節なんですが、最近寒くて春をかんじられません。この絵本は待ち遠しい春をつくづく感じます。
 
2013年4月19日金曜日 ところ 山田小学校4年1組
 
はるをさがしに 亀岡 亜希子
      
あらすじ(はるをさがしに)
春が待ち遠しい山の中、オコジョのタッチィには楽しみが一つありました。なかよしのくまさんが冬眠からさめることです。タッチィは早く、くまさんに起きてほしくて、春を探す旅に出ます。


 
2013年3月8日金曜日 ところ 山田小学校3年1組
 
ガラスめだまときんのつののヤギ ロシア民話
      
皆真剣に聞いています。読み進めていくうちに、誰がヤギを退治するのか興味津々。最後に小さいハチがヤギを退治するのが小気味いいおわりかたです。

 
2013年3月7日木曜日 ところ 久原小学校3年2組
 
ガラスめだまときんのつののヤギ ロシア民話
       
あらすじ(ガラスめだまときんのつののヤギ)
おばあさんが大切に育てた麦をヤギが食べ散らしてしまいます。クマもオオカミもかなわなかったヤギを、なんと豆つぶほどのハチが見事に退治してしまいます。


 
2013年2月21日木曜日 ところ 久原小学校5年1組
 
ふなひき太郎 儀間 比呂志
      
昨日は、沖縄の方言をそのまま読み上げて、通訳のせずきっと意味がわかりにくかったでしょう。それで、今日は、方言の後に訳を入れてみました。さすがに意味が分かったらしく、笑い声が聞こえました。「大和人のはげちぶる、ちゅぬくみくうてぃどゆくはぎたる」この方言は「大和の人たちは頭がはげている。他人の米を食べているからさらにはげた」ということです。












 
2013年2月20日水曜日 ところ 山田小学校5年1組
 
ふなひき太郎 儀間 比呂志
       
あらすじ(ふなひき太郎)
浜に近い丘の上に赤ん坊が捨てられていた。人々は彼を「天女さまの子」とささやく。拾ったおじいは「たろう(たらあ)」となづけ、かわいがる。ところが、この太郎が大きくなっても、ちっとも働かない。いびきをかいて、かじゅまるの木の下で眠ってばかり。ある日、台風が来て、すべての食べ物が流され、島人がお腹をすかせていると船がやってきた。自分たちを助けてくれるとおもっていた島人は、実はその船が、年貢を納めさせるために来たと知り愕然とする。そこへ、太郎があらわれ・・・



















 
2013年2月5日火曜日 ところ 山田小学校2年2組
 
ゆきむすめ 内田 莉沙子
ふゆはふわふわ        五味 太郎
あらすじ(ゆきむすめ)ロシア民話
子のないおじいさんとおばあさんの所にきた、美しい女の子は、たき火を飛び越したとき・・・・・。

あらすじ(ふゆはふわふわ)
ふわふわの雪の日みんなで楽しくお外で遊ぼ。
ふわふわセーターを着て、ふわふわの雪の中で遊びます。ふわふわいっぱい遊んで帰る、お家には、さて、何が待っているのかな?






































 
2013年1月17日木曜日 ところ 久原小学校5年2組
 
やまんば 松谷 みよ子
      
あらすじ(やまんば)
やまんばの口車にのって、山姥の家に上がったこぞうが、和尚さんがいざという時の為に使うがいいと言った魔法(?)のお札で、難を切り抜いてお寺に帰って来るというお話。


 
2013年1月11日金曜日 ところ 山田小学校1年1組
 
まゆとおに 冨安 陽子
      
あらすじ(まゆとおに)
山姥の娘まゆは、ある日鬼に会います。鬼はまゆを、煮て食べようとお湯を沸かし始めます。まゆはそうとは知らず、薪の山を作ったり、かまどの石を積んだり、手伝います。


 
2012年12月20日木曜日 ところ 久原小学校2年1組
 
うまかたやまんば 松谷 みよ子
       
同じ絵本で、同じ学年でも反応が違うのはとても興味があります。

 
2012年12月19日水曜日 ところ 山田小学校2年1組
 
うりこひめ 松谷 みよ子
       
あらすじ(うりこひめ)
むかしあるところに子どものいないじいとばあが住んでいた。ある日、ばあが川へ洗濯に行くと、川上から瓜が流れてきた。ばあはその瓜を家に持って帰り、割ってみると、かわいらしい女の子が生まれ・・・












 
2012年12月7日金曜日 ところ 山田小学校2年2組
 
うまかたやまんば 赤羽 末吉
       
あらすじ(うまかたやまんば)
峠で老婆に追いかけられた馬方は、魚の荷から馬まですっかり食べられてしま


2012年11月22日木曜日 ところ 久原小学校1年2組
 
3びきのくま L.N.トルストイ
.
       
あらすじ(3びきのくま)
森小屋に3びきのくまが暮らしていました。1っ匹はこぐま、1匹は中くらいのくま、1っ匹は大きいくま。ある朝金髪の女の子が、くまたちの家にやってきます。女の子はおなかがすいていたので、テーブルに置いてあったおわんのおかゆをそれぞれ一口ずつヘペッ。























 
2012年11月20日火曜日 ところ 山田小学校1年1組
 
ばけものつかい 川端 誠
        
あらすじ(ばけものつかい)落語絵本
人使いの荒いご隠居が、古いお屋敷に引っ越しての騒動です。
噂にたがわず、夜な夜な化け物たち。



















 
2012年11月6日火曜日 ところ 山田小学校1年1組
 
マーシャとくま サトシン
        
3度目のトライでローソクを使いました。お話が終わりローソクを消す人を決める時、今月の誕生日の方と言ったらすぐ、「はい」と手があがりました。ローソクの火を消すとき、願い事を呟くつぶやくと願い事が叶うという事です。これが素話の楽しみの一つです。

















 
2012年10月25日木曜日 ところ 山田中学校2年1組
 
少年の木 マイケル・フォァマン
       
あらすじ(少年の木)
少年の遊び場は、がれきに埋もれ鉄条網に囲まれていました。あるに小さな葉が芽生え、少年の世界は変わり始めまし。いのちの再生を描く人間の希望の物語。
中学校の読み聞かせはこれで3回目です。



















 
2012年10月18日木曜日 ところ 久原小学校6年1組
 
シナの5人きょうだい C..H.ビショプ
       
昨日と同じ絵本を読みました。反応がそれぞれ違います。

 
2012年10月17日水曜日 ところ 山田小学校6年1組
 
シナの5人きょうだい C・H ・ビショップ
       
あらすじ(シナの5人きょうだい)
むかしシナによく似た5人兄弟が住んでいました。ある日、事件に巻き込まれ、得意な力を合わせて解決する。









 
2012年10月2日火曜日 ところ 山田小学校1年2組
 
ともだちみつけた 森山 京
       
あらすじ(ともだちみつけた)
森の近くに引っ越してきた三つ子のこぶた。早速家の外に飛び出してまわりを探検です。すると、あれれ?しげみの中からのぞいている顔、顔、顔・・・どうやら皆こどものようです。「おーい」と声をかけると、見えなくなってしまいました。こぶたたちも草にかくれて探しにでかけますが・・?びっくりハプニングで友達になったこぶたたちと森の動物たちとの、うれしい気持ちにあふれた、あたたかい絵本です。













 
2012年9月21日木曜日 ところ 山田小学校4年1組
 
やななしもぎ 再話 平野 直
       
同じ絵本でも、学年や学級によって反応が違います。

 
2012年9月20日木曜日 ところ 久原小学校4年1組
 
やまなしもぎ 再話 平野 直
       
あらすじ(やまなしもぎ)
病気の母が食べたいという「やまなし」を取りに行くお話。3人兄弟の3番目がそれを成功させるというもの。













 
2012年9月11日火曜日 ところ 山田小学校2年1組
 
ゆうだち あき びんご
       
あらすじ(ゆうだち)
雷がゴロゴロと鳴る激しい夕立の中、ずぶぬれになっているところを、オオカミの家に雨宿りとして迎えられたヤギ。オオカミが親切にタオルを渡してくれるのですが・・・










 
2012年7月19日木曜日 ところ 久原小学校6年2組
 
なつですよ 柴田 晋吾
ガンピーさんのふなあそび        ジョン・バーニンガム
あらすじ(なつですよ)
うれしい夏がやってきました。山にも海にも田ぼにも。季節の恵みは、いろんなところにもたらされます。「こんにちは、なつですよ」のことばにのってなつのおとずれをよろこぶ生き物たちに出会える絵本。

あらすじ
(ガンピーさんのふなあそび)
ガンピーさんが、小舟に乗って出かけます。「いっしょに連れてって」と最初にお願いしたのは子供たち。「いいとも」ガンピーさん。「けんかさえしなければね」と言いました。川を下る途中、次にお願いしたのはうさぎ。「わたしもいっしょにいっていい?」ガンピーさんは「いいとも。飛んだりはねたりしなけりゃね」と言いました。ゆっくり下っていくと、その次におねがいしたのはねこ。「あたしものりたいなあ」「うさぎを追い回したりしなけりゃね」と言いました。






































 
2012年7月18日木曜日 ところ 山田小学校2年2組
 
どろんこハリー ジーン・ジオン
       
あらすじ(どろんこハリー)
黒いぶちのある白いいぬのハリーは、おふろが大きらい。体を洗うブラシをかくして遊びに逃げ出します。軽快なタッチの絵と又、子供たちの共感の声をあげさせる。


 
2012年7月3日火曜日 ところ 山田小学校2年2組
 
なつはぐんぐん 五味 太郎
たなばた      
あらすじ(なつはぐんぐん)
鮮やかな色があふれる、夏と友達になる絵本。いぬちゃんとねこちゃんにぐんぐん夏がやってきた。ぐんぐん海へ漕ぎ出して、ぐんぐん冒険楽しいぞ。


 
 
2012年6月21日木曜日 ところ 久原小学校5年1組
 
とらとほしがき パク・ジョヒョン
      
昨日と今日同じ絵本を読むことは本当に楽です。でも、聞いてくれる相手が違うので反応もちがいます。


 
2012年6月20日水曜日 ところ 山田小学校5年1組
 
とらとほしがき パク・ジョヒョン
       
あらすじ(とらとほしがき)
アイオー!とらが叫んで逃げ出した。アイゴー!とらにまたがりドロボーも叫ぶ。泣く子も黙る恐怖の干し柿?ゆきかいな韓国の昔話の民話風に描いた迫力の
絵本
 
2012年6月5日火曜日 ところ 山田小学校1年1組
 
あめのもりのおくりもの ふくざわ ゆみこ
おたまじゃくしは       武鹿 悦子
あらすじ(あめのもりのおくりもの)
仲良しのクマさんとヤマネくん。きれいなあじさいを見たい一心で雨の中を飛び出していくヤマネくんに対して、雷が怖く外に出られないクマさん。でも大雨で外は大洪水、ヤマネくんが危ない!心配のクマさんは勇気をふりしぼって探しに行きます。・・・雨に濡れる川一面のあじさいもとってもきれい。









 
2012年5月31日木曜日 ところ 久原小学校1年1組
 
鬼のくびひき 岩城 範枝
いるいるだあれ       ふくだ としお
「鬼のくびひき」は真剣に聞いていました。「いるいるだあれ」はどうも絵本がおこちゃま向けだったようで、鼻で笑われたようでした。絵本を読む前にすぐ答えがでます。あまりそうぞうしくなったので先生がたしなめていましたちょっと失敗かな?・・・
あらすじ(鬼のくびひき)
鬼の娘が初めて人を食べる「お食い初め」。その餌食となった若者が、食われまいと策を労する機転と駆け引きのおかしさ。たくさんの鬼と首ひきの勝負をする羽目に。狂言から生まれた壮快な絵物語。

あらすじ (いるいるだあれ)
「うしろにいるのだあれ」シリーズ。

 
 
2012年5月22日木曜日 ところ 山田小学校1年1組
 
三びきのやぎのがらがらどん 北欧民話
めっきらもっきらどおんどん       長谷川 摂子
最初に2冊読むことを告げたら、皆大喜びです。最初から反応がよくて私も大張り切りです。2冊とも皆満足顔です。絵本はしっかり選ばなくてはとつくづく思いました。


あらすじ(三びきのやぎのがらがらどん)
三びきのやぎが谷川の橋を渡るとき、橋の下に住むトロルという、怪物と対決するお話。三匹のやぎの名前はどれも「がらがらどん」。まず初めに小さいやぎのがらがらどんが、次に二番目のやぎのがらがらどんが橋を渡ります。そして一番大きいがらがらどんがトロルと戦います。

あらすじ (めっきらもっきらどおんどん)
遊ぶ仲間をさがして、お社までやってきたかんたでしたが、誰もおらず、しゃくだから大声でめちゃくちゃの歌を歌いました。すると神木の根元から大声が。かんたが覗きこんだその途端、穴に吸い込まれてしまいました。やってきたのはおばけお三人組。かんたはおばけと次々と遊びます。遊び疲れておばけたちが眠ってしまうとかんたは心細くなって、「お・か・あ・・・」と叫びます。その途端かんたは光の渦に吸い込まれて・・・



























2012年5月8日火曜日 ところ 山田小学校1年1組
 
マーシャとくま Mクラントフ
     
再度トライしました。ストーリーテーリング。とりあえず、子供たちの反応をみれたのでよかったです。。










 
 
2012年4月25日水曜日 ところ 山田中学校2年2組
 
むかしむかしとらとねこは 大島 英太郎
あさになったのでまどをあけますよ        荒井 良二
あらすじ(むかしむかしトラとネコは)
むかしむかし、トラとネコは山の中でくらしていました。そのころ、トラはいまと違って、とてものろまで、狩りをするのが下手でした。いっぽう、ネコはトラよりずっと、体が小さいのに、毎日たくさんの獲物を捕ってくるのです。そんなネコの姿を見るたびにトラは「いいなあ・・おれもあんなふうに獲物が捕れるようになりたいなあ」と思っていました。そこで「狩りの方法をこのおれにも教えてくれよ」とネコに頼みました。あまり熱心なので、ネコはとうとう教えることにしました。

あらすじ(あさになったのでまどをあけますよ)
なにげない日々の繰り返しの中に幸せがある。
新しい1日をむかえるため窓をあけるこどもたち。なにげない日々を繰り返し、その中にこそ生きることの喜びを描いた絵本。




















 
2012年4月20日金曜日 ところ 山田小学校3年1組
 
むかしむかしトラとネコは 大島 英太郎
          
昨日の今日なのでとても余裕で読めました。

 
活動日 2012年4月19日 木曜日 ところ 久山町K小学校3年1組
 
作品 むかしむかし とらとねこは 大島英太郎
久しぶりに絵本を読む。
4月、年度の始まり、なんとなく新たな気持ちになる。
25日に中学校で読み聞かせをするので、担当の先生に頼んで本をえらんでもらった。
数冊の本の中から私はこの本を選んだ。
あまりおもしろいので、小学校3年生にも読むことにした。さすがに、子供たちは目を輝かせて見ている。
絵がっきりと遠目によく見える。このような絵本が「読み聞かせ」には向いている。またまた胸がドキドキとしている。もう少し落ち着いて読めたらなあ!(^^)!

あらすじ
むかし、とらはのろまで、獲物を取ることがへたで、、とらより小さいねこに獲物を捕る方法を習う。全て習得したとらが、最後にねこを食べたいと言い出す。ビックリ。


 
活動日 2012年3月13日 火曜日 ところ 久山町Y小学校2年1組
 
作品 マーシャとくま M・ブラントフ
今日は、初めての試みでストーリーテーリング。
素話。
物語を覚えて発表する。
しっかり勉強して、しっかり準備し、完璧に覚えた。
先輩が言っていたが、子供たちの前で上がって白くなる。
そんなことになるのかな?
ドキドキ。
でも、トライしたい。
きょうは、久しぶりに、興奮した。
やはり、先輩の言われる通り白くなった。
直前まで、ストーリーテーリングはまだ早い今日は、「きんたろう」にしよう。
「きんたろう」を朝練習した。
でも、こんなに素話の練習をしたんだから、やるっきゃない。
とうとう決行。
ちょっと、白くなったが、なんとか終わりまでやれた。
達成感が生まれた。
次回は、もっと、子供たちの反応も見れて、余裕でこなしたい。
高揚感を感じたのは確かだ。
数をこなしたら、きっと満足いける時が来る。
あらすじ
おじいさんとおばあさんの所で暮らしている、マーシャが、村の子供たちと
森できのこを取ったりいちごを摘んだり楽しくすごしているが、森で迷子になり
くまの小屋で、くまと暮らし何とか、マーシャのかしこさで、無事お家へ帰るという物語。
※この物語はせっかく覚えたので私の宝物として、いつでも、素話ができるよう
 持っていたい。
去年の、今頃はまさか自分が素話をするなんて思いもしなかったのに、、、、
ちょっと、満足はできなかったが、今日発表できて良かった。
子供たちには「ごめんね、次回はもうちょっと上手にお話するから、、、」と心で
手を合わせる。

 
活動日 2012年3月8日 木曜日 ところ 久山町K小学校5年2組
 
作品 あわ一つぶでよめをもらったわかもの イ・ミエ
ひきつづき、同じ絵本を別の学校で読むことになる。

最近あまりあがらなくなった。
余裕で読めると思っていたら、ちょっと、ひっかかってしまった。
初心に戻ってがんばろう。
読んだ後生徒が感想を述べた。
ちゃんと聞いていたんだな。
今日は、年度の最後だったので、生徒の1年間の感想文の小冊子を
貰う。

















 
活動日 2012年3月2日 金曜日 ところ 久山町Y小学校5年1組
 
作品 あわ一つぶでよめをもらったわかもの イ・ミエ
このところ、毎日雨でうっとうしい。
でも、学校へ行くと気持ちも新たになり
頑張ろうといつも思う。
生徒たちの明るい挨拶に励まされる感じ。

あらすじ
韓国のむかしばなし。
日本の「わらしべ長者」みたいな話。
あわ一粒でよめをもらった若者
ちょうど、題名どうりの絵本。












朝の出欠のチェックで先生が生徒を注意していて
クラスの雰囲気が、暗かった。
でも、絵本を読んでいるうちに皆明るくなっていくのがわかった。
読んでよかった。

 
活動日 2012年2月21日 火曜日 ところ 久山町Y小学校3年1組
 
作品 たまごからうまれたおんなのこ 谷 真介
まだまだ寒さが厳しい今日この頃。
3月のおひなさまの由来の絵本を読む。
季節の絵本なので自信を持って読む。

あらすじ
たまごからうまれた50人の
優しい女の子にあやかって
たくさんのお人形をかざるようになった。
ひな祭りの由来。

皆にこにこして聞いてくれた。
時間が余ったので
「くだものなあんだ?」
を読んだ。
切断面を見るだけでは果物がなんなのか分かりにくい。
読むスピードが速すぎたような気がする。
反省する。

 
作品 ものぐさトミー ペーン・デュボア
小学校から推薦があり探した本がこれ「ものぐさトミー」
絵本でありながら読み聞かせには向いていない。
絵本が小さく、しかも結構長い物語。
本当にこの本を読み聞かせしていいもんだろうか?
悩んだ。
推薦して下さった先生にもその旨を尋ねてみた。
教材にあるので読み聞かせに向いていないかもしれないが、読んでほしい。
ということ。
ついでに、4年生の男の子の親御さんにも確認できる機会がちょうどあったので
この本を見せた。
子供が喜びそうだとのこと。
自信を持って読む。

あらすじ
ものぐさトミーが電気仕掛けの家に住み、起きてから寝るまで全て電気で動かさ
れている。
ある日、停電になりトミーに何が起こったか?
最後に、「こころをいれかえてぼくのくらしに新しいページを開くんだ。さもないと
ほうとうに もう 
おしまいだ」とトミーが言った。


子供たちは、笑いをこらえて聞いていた。
私は、10分以内に読みしかも、はっきりわかりやすく読まなければと
長い文章をていねいに読むのに専念していて、あまり反応が見れなかった。
でも、終わったとき、子供たちが満足そうだった。

 
活動日 2012年2月7日 火曜日 ところ 久山町Y小学校1年2組
 
作品 ろくべえまってろよ 灰谷健次郎
風邪気味でちょっと油断していたら、読み聞かせの本を用意していないことに
気づいた。
2月5日(日曜日)
急いでインターネットで何を読もうか検索した。
そこで「ろくべえまってろよ」にありついた。
近くの図書館を検索したら貸出しができる状態だ。
よかった。
あらすじ
犬のろくべえが深い穴におちているのを、1年生の仲間が知恵を出し合って
穴から助けてあげる。ろくべえの恋人クッキーをおとりに助ける。

子供たちの生き生きとした日頃の様子がうかがえる身近な物語。
読んだことのある生徒がいて、口を押えて笑いをこらえていた。
なかなかおもしろいお話だ。

 
活動日 2012年2月6日 月曜日 ところ 久山K小学校 (勤労青少年ホール)
 
作品 こねこのしろちゃん 脚本 堀尾青史
K小学校で読み聞かせのスペシャルが開催された。
この日は、絵本を読んだり、手遊びをしたり、人形劇、影絵
紙芝居ともりだくさん。
私は2度目の大型紙芝居を演じる。
ちょっと緊張気味だが、堂々と頑張った。
皆シーンと静かに聞き入っていた。


次回は何を紙芝居で演じようか楽しみ。
でも、なぜか次回は紙芝居を演じたことのない人にしてもらう。
ということになり、私は手遊びをしてほしいと言われた。
手遊びはまだやったことがないので、「やさいのおかな」という
野菜の名前当てゲームをする。

 
活動日 2012年1月27日 金曜日 ところ 久山Y小学校 2年1組
 
作品 鬼といりまめ 谷 真介
寒い風の強い日で、私は少し風邪気味なので
ちょっと元気がない。
でも、皆さん座って私が来るのを待っていてくれた。
私もつい元気になって読み始める。
2月3日に豆まきをするようになったはじまりのおはなし。
節分に豆を蒔く始まりがこのようなむかしばなしになっているというのを、この
本ではじめて知り、勉強になった。
子供たちへの読み聞かせも結構季節
感がありいいもんだ。
きっと聞いたことのある生徒さん
もいるんだろうが、皆
真剣に聞き入る。







 
活動日 2012年1月20日 月曜日 ところ 久山Y小学校 5年1組
 
作品 かえってきたはくちょう 花岡大学
K小学校で読んだ「かえってきたはくちょう」を読む。
みんな真剣に聞いていた。
今日は、私がちょっと風邪気味なので声がかすれていないか
咳は出ないかちょっと心配しながら読んだ。
咳も声も難なくこなせたのでほっとする。







 
活動日 2012年1月16日 月曜日 ところ 久山保育園
 
作品 こねこのしろちゃん 脚本 堀尾青史
初めての紙芝居
紙芝居は初めてなので、大先輩に教えてもらった。
本を読むのと違いセリフを覚えて演じることだ。
家で自己流で猛特訓した。
12月20日に演じる予定で練習していたが、その日は私の
演じる時間がなくてドタキャン状態になった。
ほっとしたが、ちょっと気が抜けた。
それから、1月15日まで約ひと月練習した。
もう自信を持って発表するしかない。
夢中で演じた。
子供の、反応はあまり見えなかった。
ただ、子供たちの目が輝いていた。
終わって帰り支度をしていたら、大先輩のおじいちゃんが「90パーセントの
子供が見ていたよ。大成功だね。」
と言ってくれた。
うれしくなった。

あらすじ 「こねこのしろちゃん」
お母さん猫から赤ちゃんが5匹生まれた。
お母さんと4匹のこねこは真っ黒で、1匹が真っ白。
この白ちゃんが黒くなりたくて、いろいろ事件を起こす。
でも最後にお父さんが現れて白ちゃんは、黒くなろうとは思わなくなる。
大きくて真っ白なお王様猫みたいなお父さんに白ちゃんは満足する。
物語の中に子守唄がある。
この子守唄に自己流で曲を織り込み演じる。
結構この子守唄が楽しかった。

 
活動日 2012年1月13日 火曜日 ところ 久山町 K小学校5年1組
 
作品 かえってきたはくちょう 花岡大学
学校からのリクエストは「大造じいさんとガン」
の依頼があった。
久山町の図書館にはなく福岡県立図書館にあったので
取り寄せて見た。
読んでみると18分かかった。
10分の時間しかないので、読めず、関連の「人間と動物」
にかんする物で「かえってきたはくちょう」にした。
あらすじ 「かえってきたはくちょう」
きずを負ったはくちょうを、おさむがてあてをし、なおしてあげる。
翌年、はくちょうが2匹の子供を連れて会いに来る。

読み終わったところで一人の女生徒が感想を述べた。
「大造じいさんとガン」のガンとはくちょうが入れ替わったような感じがあった。
動物と人間の触れ合いが良かった。
と言うことだった。
皆に、ひとりで発表できて感動した。
私の5年生の時は、発表が出来なかった。
そこに感動した。


 
活動日 2011年12月20日 火曜日 ところ 久山町 Y小学校2 年1組
 
作品 はつゆめはひみつ 谷 真介
12月9日K小学校4年生に読んだこの絵本を
2年生に読む。
読みながら子供たちの顔が見れたのでよかった。

 よく読み込んで臨むと余裕ができて子供の反応を見れるのでこれからもよく読み込むようにしよう。
読む前にちょっとしたお話をするとなお、いいかな?
例えば、「今日は朝ごはん食べましたか?」とか・・・・・
最後に、「今日も一日がんばりましょう」とか?
だんだん、やりたいことが増えてくる。
これで満足と言える時がくるのかな?・・・・

 
活動日 2011年12月9日 金曜日 ところ 久山町 K小学校4年1組
 
作品 はつゆめはひみつ 谷 真介
 あらすじ 「はつゆめはひみつ」
 金持ちの主人が正月に見たよい夢を買うと言います。
ところが小僧の九助は夢の話をしません。
初夢を他人に話してはいけない由来が楽しく
語られています。

季節の絵本なので自信を持って
読むことができた。
やはり、もっと読み込んで、覚える
までできたら子供たちの反応が見れて
たのしいだろうな?
来年は、挑戦したい。


 
活動日 2011年12月6日 火曜日 ところ 久山町 Y小学校1年1組
 
作品 かさこじぞう 岩崎京子
 あらすじ 「かさこじぞう」
笠地蔵(かさじぞう)は、日本の伽話の一つ。
貧しいが心の清い老夫婦が、道端の地蔵尊に笠を被せてやり、その恩返しを受け取るというもので、特に知られる昔話の一つである。

ゆっくりと落ち着いてしっかり読めている。
でも、子供たちの反応があまり見れない。
ちょこっと見たら、まじめに
真剣に見入ってい居るふうだった。
もう少し子供たちの反応が
見れたらいいのに?
覚えるくらい読み込むと、子供たちの様子がみえるでしょうか?


 
活動日 2011年11月18日 金曜日 ところ 久山町 Y小学校1年2組
 
作品 ひみつのカレーライス いのうえあれの
 あらすじ 「ひみつのカレーライス」
カレーライスを食べると、口の中から種が出てきた。
種を埋めると、やがて芽が出て・・・・
おいしいカレーの香りがただようような絵本。
子供たちは、話の展開が分かっているようで、にこにこしながら聞いている。
おまじないの言葉を家族みんなで唱える言葉が、おもしろいので
皆ゲラゲラと笑う。
結構楽しく読めた。


 

活動日 2011年11月11日 金曜日 ところ 久山町 K小学校1年2組
 
作品 ぽんぽん山の月 あまんきみこ

作品 もこ もこもこ たにかわ しゅんたろう
 最初に2冊読みます。と言ったら 子供たちが大喜び。
「ぽんぽん山の月」を最初に読んだ。
どうも、落ち着いて読めない。
「もこ もこもこ」を私の腰掛の後ろに置いて読みだしたので?・・・
最後までどうも落ち着けないまま読んでしまう。
気を取り直して「もこ もこもこ」を読みだした。
結構これの受けがよかった。
あらすじ 「ぽんぽん山の月」
 四匹のうさぎのお母さんが猟師に打たれたところを、はずかしがりやのやまん
が見てしまう。
このやまんばが、頑張って買ったおもちを四匹のうさぎにあげるために草の上に
置いて逃げる。
四匹のうさぎはおかあさんがおいてくれたんだと、喜んで食べる。
あらすじ 「もこ もこもこ」
絵だけの絵本にちょっとだけ文字がある。
もこ もこもこ にょき ぱく ぽろり
ことばが少なくて読みにちょっと気を付けなければいけない。
読み聞かせで大切なことは
  
@絵が皆に見えるようにする。
A大きな声で読む。
Bゆっくりと読む。
まず。この3点に気をつけよう。
講習の先生が自然に読んでいるのを聞いたら、読むときは自然に読もう、と思う
 
 

活動日 2011年10月27日 木曜日 ところ 久山町 中学校3年2組
 
作品 しろいうさぎとくろいうさぎ

 初めての中学校での読み聞かせ。
本は中学校の図書の先生に選んでもらった。
読み練習は何回も繰り返ししたので、読みは自信がついていた。
でも、いざ中学生の前に来るとちょっと緊張する。
堂々と読むことにした。
何とか読み終えた。
これで、やっと読み聞かせの仲間に入れたかな?
肩の荷が降りた感じ。
 今、盛んに読み聞かせの講習を受けている。
読み聞かせで大切なことは
@絵が皆に見えるようにする。
A大きな声で読む。
Bゆっくりと読む。
まず。この3点に気をつけよう。
講習の先生が自然に読んでいるのを聞いたら、読むときは自然に読もう、と思う。
 
 

活動日 2011年10月20日 木曜日 ところ 久山町 Y 小学校1年1組
 
作品 まんまるいけのおつきみ かとう まふみ

 まず、本を見せたら、『おもしろそう』 と言う声がした。がぜん頑張って読む。
内容は、まんまるいけの魚たちが、お月様を見て、お月見をする。池のなかの魚たちは、水から外へ顔を出したことがない。
出したら死んでしまう。そんな迷信を信じていた。
でもかめのおじいさんが月見の話をする。その中で 『はぁーっ、すーはーすーはー、すーはっはー』。この調子が子供たちに受けた。
教室が一体となって 『す〜は〜す〜は〜 す〜はっはっ』 と言った。私もうれしくなって 『す〜は〜す〜は〜 す〜はっはっ』。
この本は、今の秋の季節にぴったりで本当に良かった。
次回も、季節に合った絵本を探そうと思った。
 
 

活動日 2011年10月4日 火曜日 ところ 久山町 Y 小学校1年2組
 
作品 いっぽんみちを
     あるいていたら
作・絵 市居みか

うしろにいるのだあれ ふくだとしお+ふくだあきこ

なに たべているの?
いちかわけいこ
たかはしかずえ

 上記3冊を読んだ。先生が感想を生徒に質問した。
いっぽんみちをあるいていたらが、とてもおもしろかった。いろんな変わった人がいたのでおもしろかった。』と二人の生徒さんが感想を言ってくれた。
うしろにいるのだあれは、誰がうしろにいるかワクワクした』と言う。
子供たちが目を輝かして聞いてくれた。私も感動した。読みごたえを感じる。
 
 

活動日 2011年9月20日 火曜日 ところ 久山町 Y 小学校6年
 
作品 ハスの花の精リアン

  この話はこれで4度目読むことになる。
私がかなり気に入っている本だから つい読んでしまった。
皆真剣に聞いてくれた。 やはり、慣れてきたがあがってしまう。
もうすこし、慣れるといいのだが・・・・・
 
 

活動日 2011年9月9日 金曜日 ところ 久山町 K 小学校3年1組
 
作品 だめ! 原作 くすのき しげのり

文.絵 いもと ようこ

  くまくんが、りすくんのおやつのプリンを食べたことから事件が始まる。 りすくんがくまくんにおやつを食べたことをあやまってもらおうとがんばる。 最後に二人で楽しくおやつのイチゴを食べる。 おいししね。で終わり心温まる絵本で絵が大きくてかわいい。 久しぶりに読むのでちょっとあがったかな? 読み終わるとみんなにこっとした。
 
 

活動日 2011年8月27日 土曜日 ところ 久山 夜のお話会
 
 

  今日は午後1時よりリハーサルをする。 出し物は「金のがちょう」 影絵で声はすでに吹き込んである。
なかなか好評で、次回も別の場所で催す予定になる。
「いったでしょ」を読む。
 五味太郎作 何回も練習した。 せりふが少ないだけに読みが大事になる。
あまりあがらなかった。
 
 

活動日 2011年7月19日 火曜日 ところ 久山町 Y 小学校5年1組
 
作品 ハスの花の精リアン

 ちょっと、上がっているみたい。 K先生が「ハスの花の精リアン」は5年生にはちょっと難しいかな?と言われた。 やはり、よく読まれている本を探して読むことにしよう。
  初めて5年生に読み聞かせる。 机に座って聞く形で、慣れていなくて机を外してもらう。 ちょっと時間がロスになり、終わりのチャイムを聞いてしまう。 次回は、本をありふれた本にしよう。 ロングセラーの本を探そう。
 
 

活動日 2011年7月8日 金曜日
 
 今日は盛りだくさん。
 朝一番にK小学校で読み聞かせ。
ところ 久山町 K 小学校3年2組
作品 ハスの花の精リアン
やはり、生徒さん皆真剣な目で聞いていた。
生徒さん皆さん、もう私の来るのを待っていた。 とてもうれしい。
読み聞かせの醍醐味がわかりだたような気がする。 次、どんなお話をしようか、今から本探しだ。 結構、本探しも楽しい。

 AM10時から別の場所で2.3歳の子供に読み聞かせ。
ところ 久山 ふれあい文庫
作品 いったでしょ
 五味太郎 作
作品 なーんだなんだ
 カズコ・G ストーン 作
作品 にゅるぺろりん
 長 新太 絵
 谷川俊太郎 文
結構「にゅるにゅるぺろりん」が受けた。
「なーんだなんだ」も最初から「ぱんだ ぱんだ!!」と答えだ出てきた。
読み応えがある。この調子。

まず本選びだな、2.3歳の子供は。
次、気を付けて探そう。
 
 

活動日 2011年6月21日 火曜日 ところ 久山町 Y 小学校3年1組
 
作品 ハスの花の精リアン 作 絵 チェン・ジャンホン

 漁師のロー小父さんがお婆さんを親切に嵐の日に向こう岸まで舟に乗せたことでお婆さんから種をもらう。
この種からハスの花が咲き、リアンという小さい女の子が現れ、ロー小父さんの舟を立派な赤の漆に塗り替え、小父さんの服を絹の服に変え、食卓にはおいしいごちそうが現れそしてカゴには魚を一杯にする。
その話を聞いたお姫様タンは魔法のハスがほしくなり、お父さんにねだる。
王様はリアンを連れて来るように、家来に命じる。家来がロー小父さんにリアンのいる場所を教えるようにいくら脅しても小父さんは、リアンの居場所を教えない。とうとうロー小父さんは牢屋に入れられてしまう。
リアンはローおじさんを助けに城に入る。
王様は城の全てを金にすると、リアンとロー小父さんを湖に返すという。リアンは全て金にかえた。でもお姫様タンは満足せず、リアンの魔法のハスがほしくて無理に取ろうとする。
お姫様が魔法のハスに触ったとたん、お姫様は金の像に変わってしまう。
王様がいくら頼んでももうリアンの魔法が使えない。ロー小父さんとリアンは湖へ帰る。魔法がきかなくなったのでローおじさんは自分で魚をつり、リアンはもうハスの花に戻らなくても良い普通の女の子に変わったことがうれしくて、ロー小父さんと幸せに暮らした。

物語を初めて読む。
みんな真剣な目で聞いていた。初めてしっかり落ち着き、子供に読み聞かせをしていると感じた。自分も次なにが起こるか期待しながら読み進めるようになる。
緊張感はあるが、この調子でいいのかな?と思う。
次回はK小学校3年2組で同じ絵本を読もうと思う。
 
 

活動日 2011年6月10日 金曜日 ところ 久山 ふれあい文庫
 
作品 うきうきしたら 作 絵 ジエズ・オールバラ

たがきょうこ

 毎月第二金曜日は『ふれあい文庫の日』  近くの保育園児がたくさん集まる。 スタッフが手遊びや紙芝居をする。
私も絵本を読んだ。 「うきうきしたら」は犬が空を飛べる話。
あまり子供が小さくて意味が分からなかった?  2・3歳の子供たちには、もう少し絵本を考えなくては?  反省しきり。なかなかうまくいかない。
  懲りずにがんばろう。
 
 

活動日 2011年6月3日 金曜日 ところ 久山町小学校2年1組
 
作品 そらいろのたね 中川李枝子

  ゆうじのひこうきときつねのそらいろの種と交換する。
種は空色の家になる。その家には、たくさんの動物や、小鳥や、ゆうじのお友達がやって来る。それを見てきつねはその家がほしくなる。
そして強引に交換する。きつねは家に入っている全てを追い出してしまう。
そして鍵をかけてしまう。そのあと、家は大きくなりすぎてお日様にぶつかる。
とうとう家は花びらが散るように崩れてしまいきつねはびっくりぎょうてんしてのびてしまう。

 反応はまあまあで、そつなく読めたかな? でも、あまり私の好きな絵本ではなかったので、今一盛り上がらなかった様な気がした。(ー_ー)!!
そのあと、Y小学校で1.2年の特別読み聞かせがあり、紙芝居や、絵本読み、大型絵本読み、手品など小一時間とても楽しい時間を過ごした。読み聞かせのスタッフは皆さん一人ひとり持ち味がよく、いいなあ(^_-)と感動する。
私はちょっと手遊びのお手伝いをした。!(^^)!
 
 

活動日 2011年5月6日 金曜日 ところ 久山町 小学校2年1組
 
作品 トマトのひみつ 作・絵 山口進

はらぺこあおむし
エリック=カール
もりひさし

  朝、8時シャストに家を出た。
いつも先に誰か来ているのに、今日は誰もいない。間違えたのかな?
再確認する。いつものように、ドキドキ。でも、子供たちの元気な声にこちらも元気が出る。なんとか無事読めた。
※持ち方に気をつけるよう注意あり。「トマトのひみつ」は科学絵本だ。子供たちは目を丸くして見ていた。「はらぺこあおむし」は「僕持っている。」など皆読んだことがあるらしい。でも反応が良かった。
 
 

活動日 2011年4月22日 金曜日 ところ 久山町 Y 小学校4年1組
 
作品 よもぎだんご さとうわきこ

 朝、よめなとなずなをパソコンでプリントアウトした。
読んだ後に、プリントを見てね。と言ったが、ちょっと反応が少ない。あまり余分なことはしないほうがいいかも?
 
 

活動日 2011年4月21日 木曜日 ところ 久山町 K 小学校2年2組
 
作品 にんじんとごぼうとだいこん

ころわんが はる みつけ!

新年度になる。
※生徒の反応が見えるようになれば良いが?
 
  生徒の反応が見れた

 
 

活動日 2011年3月4日 金曜日 ところ 久山町 K 小学校1年1組
 
3回目読む 「あかねこくん」

  上手に読めた。
「あかねこくん」は3回目なので、さすがに落ち着いて読めた。
 
 

活動日 2011年3月2日 水曜日
 
初めて一人で読む 「あかねこくん」

  3回目の読み聞かせ。
でも今日は初めて誰の付き添いもいない。
落ち着いて読めた。
K先生が持ち方をはぐり易い持ち方にしたらいいと
教えてくれた。
 
 

活動日 2011年2月25日 金曜日
 
感動 Yさんの素話

 お話の始まりにろうそくに火を点ける。
 物語を覚えて読む。 これが素話。 大感動。 これは私には無理かも?
 
 

活動日 2011年2月4日 金曜日 ところ 久山町 K 小学校3年1組
 
作品 おしくらまんじゅう

作品 あかねこくん